大学受験de東大受験〜東京大学への道〜 > 東大入試受験科目別-勉強法- > 東大数学
東大数学〜勉強法〜
東大数学の特徴を踏まえて数学の受験勉強法を考えます。
数学の入試では、
- 基礎力 = 「典型問題の処理能力」「計算力」
- 応用力 = 「思考力」
の二つが必要とされます。
数学の勉強ではまず基礎力を鍛えましょう。これが全ての基本となります。
数学の基礎力は、復習を中心とした勉強法
で鍛えます。
→基礎力の鍛え方-数学-
簡単に記すと、
基礎問題に取り組み解答を読むことで「解法の定石」を学ぶ
↓
自らの手でその計算を行なうことで「計算力」をつける
↓
自力で解けるようになるまでくり返し演習する
このサイクルを繰り返すことで、数学の基礎となる力-「典型問題の処理能力」と「計算力」-を磨くことが出来ます。 ポイントは基礎問題は「解法の定石」を学ぶ
ためのものであるということです。
基礎力が充実してきたら、次に応用力を鍛えます。
この過程は先ほどの基礎力の鍛え方とは大きく異なります。 先ほどはすぐに解答を見ることを進めましたが、今度は逆になります。今度は何としてでも解答を導き出して
ください。
東大の問題は総合問題・融合問題が多く、解答にたどりつくまでに一筋縄でいかない息の長い問題が多数出題されます。
そこで、どんなに難しい問題、分からない問題に出会った場合にでも対応できる、粘り強さ、思考力、応用力が必要とされます。
多くの応用・発展問題・難問題に取り組むことによりこれらの力を身につけてください。 →応用力の鍛え方-数学-
以上の勉強法により、東大数学に必要な基礎力・応用力を身につけることが可能だと思います。
それに加え、東大数学に頻出の内容についてはとりわけ対策が必要になります。
特に「微積」は高校数学の集大成ですので、集中的に勉強する必要があります。 また、基礎的なところで数Aの「確率」「整数」も頻出ですので対策が必要です。
これらの分野の対策として「大学への数学」の「解法への探求」シリーズや「大学への数学〜マスターオブ整数〜」 などの参考書がおすすめです。
→おすすめの参考書〜数学-分野別対策-〜
あの石川遼クンも実践!!1日150円で英会話が身につく『スピードラーニング英語』
外国為替証拠金取引(FX)無料デモ体験〜東大生のFX講座〜
高校生でもできるネットでアルバイト-副収入Strategy-